【初めての児童館ガイド】行く前に知りたい特徴・できること・注意点

育児

4歳と4ヶ月の子供を育てる2児の母です❁

生後3,4ヶ月あたりから外の世界とつながりたくなりませんか…?😇
私はなります!!

でもでも!

悩めるママ
悩めるママ

・児童館ってどんなところ?
・何ができるの?
・よくない経験も聞いたことがあって不安…

などなど、初めての児童館は不安や疑問がつきものですよね。

そこで今回は、今まで10ヶ所以上の児童館に訪問したことがある経験をもとに、児童館の特徴やいい点、懸念点などをつづっていきたいと思います!

読み終える頃には安心して児童館に行くことができますように!!

【目的別】児童館って何ができるの?

児童館という存在は助産師さん訪問の際などに案内されることが多いですよね!
行ってみたい気持ちと、知らないことが多い不安で葛藤する人も少なくないと思います。

ここでは、私が行ったことのある児童館に共通していた、できることを目的別に紹介していきます!

01|ママ友がほしい

児童館では、ママに寄り添った企画をしてくれることが多く、
・ママトーク会
・マタニティトーク会
・育児相談会
などなど、ママが発散できる機会を設けているような児童館を4か所ほど知っています👀

私は実際に上の子が生後5ヶ月くらいの時にママトーク会に参加し、そこにいたママと仲良くなりました☺

今では子供を預け合ったり、お出かけや旅行にも行くような仲になっています!
(あの日参加した自分、ナイス!!!)

02|人と話したい

児童館に人と話すことを目的に行く場合におススメなのが、クラブ活動です!私が住んでいる自治体特有のものの可能性もありますが、少なくとも周辺児童館5カ所で実施している活動です!

週に1度、登録したママとベビちゃんたちが集まり、手遊びや工作、季節の遊びなどを楽しむ機会を作ってくれるものです。

毎週顔を合わせるのでママ同士ももちろん、職員の方とも仲良くなり、話をする機会がたくさんできるのでおすすめです◎

03|子供を遊ばせたい

児童館には、ねんねの頃に使うようなおもちゃから、小学生が楽しめるような卓球台があったり、幅広い層の子供たちが楽しめるようなものがたくさんあります!

上の子は、0歳の頃から4歳になる今も児童館が大好きです!

04|季節を感じたい

児童館では、四季を感じられる遊びや会を実施してくれる場合があるため、周辺児童館の活動内容を問い合わせてみるといいかもしれません!

授乳やオムツ替えなどもできる?施設内の特徴

児童館行ってみたいけど、授乳やオムツ替えもできるんだよね…?
(ないわけないか。でも絶対とは言えない不安…😭)

児童館に行ったことがなかった時の私はこんなことを思っていました。

ここでは、児童館の施設内の特徴として共通していることをまとめます!

  • 児童館にある設備一覧
    • 授乳スペース
    • オムツ替えスペース
    • 大人用のお手洗い
    • 遊ぶスペース
    • 職員室

うん、すごいシンプル。

遊ぶ場所と授乳・オムツ替えができるスペース、職員室があるのが児童館!
そう言い切ってもいいのでは、くらいにどの児童館もこんな感じでした☺

児童館のいい点と懸念点まとめ

自治体による運営内容の違いや、ママさん一人一人によって感じ方は様々だと思うので、あくまで私が個人的に感じた児童館のいい点と懸念点をまとめます!

いい点懸念点
時間をつぶせる!毎日通うとおもちゃに飽きてしまう
首座り前から小学生まで長く楽しめる!少し大きい子もいて危険が伴う場合もある
職員さんが優しくて安心職員さんが必要以上に話しかけてくる場合がある(善意でですが😭)
ママ友ができる機会があるすでに知り合いのママたちがいると勇気がいる
閉鎖的な家から抜け出せる初めて行く場合に不安がつきもの
雨の日、暑い日にも遊べる閉館している日もある

私にとっては、とても大切なお友達と出会うきっかけになった場所であり、孤独から解放してくれた場所であり、育児の悩みを共有できた場所のため、児童館大好きです!!!

でも、実際にはなかなかママ友なんてできない、とか、余計にストレスが溜まった、という話しも聞いたことがあります。

お住まいの近くの児童館の活動内容などを確認しつつ、あまり期待はしすぎずに試しに行ってみるといいかもしれません☺


自分らしく、まいにち育児をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました