2025年5月に第2子となる息子を出産しました👏
産後3日目の朝、久しぶりに体重計に乗った私。
減っていたのはたったの1キロでした。
…1キロ!!!???
3キロの息子、羊水に胎盤、血液も身体から出たはず。
計算が合わないぞおおお
何かの間違いかなと思って3回は測りなおしました(笑)(正しかった…w)
これって産後あるあるですよね。
1人目の時も-2キロほどで体重計を二度見したのを覚えています😭
“産後の体重減少”については、産前産後で体形が大きく変化する女性にとって、常に気になるテーマですよね。
そこで気になる、よく耳にする噂。
“母乳育児は痩せやすい”
そうなのか?母乳育児は痩せやすいのか…?
今回は、1人目は母乳育児、2人目は混合からミルク育児を経験した私が、授乳スタイルごとの体重変化の違いを比較してみたいと思います☺
母乳育児は痩せやすいって本当?リアルな体重の変化を公開
結論、母乳育児の時、出産前の体重に戻るまでにかかったのは2ヶ月でした👀
以下、体重減少の経過をグラフにしてみました!

産後直後は毎日500gくらいずつ減るペースでスルスルっと体重が落ちたのを覚えています。
この時、特にダイエットはせずに欲望のままにご飯を食べていました!(母乳ってお腹すきますよね🤭)
産後3週間目あたりから体重減少のペースがゆっくりになり、元に戻るのかひやひやしていた時期でした。
その後もゆっくりではあるものの、毎日すこーしずつ体重が減って、気が付けば産後2ヶ月の頃に元の体重に戻った、というような経過でした。
「母乳育児 消費カロリー」🔍
と検索をかけると、1日の消費カロリーが500~700calと出てきます。
50キロの人の場合、4時間ほどウォーキングをして消費できるカロリーらしいです。4時間て!すごい消費量であることがわかりますね…!
なのでご飯はいつも通り食べていても、消費カロリーが多い分、体重減少につながったのかなと個人的に解釈をしていました!
ミルク育児で体重減少の停滞期はあった?
結論、混合・ミルク育児の今、出産前の体重に戻るまでにかかったのは4ヶ月でした👀
おお、すでに母乳育児の時よりも時間がかかっているのがわかりますね。
こちらが体重変化の推移です!

産後すぐは完母育児をしていたからか、1人目の時同様に毎日500gくらいずつスルスルっと落ちていきました!
そして産後1ヶ月あたりからミルクとの混合にしたのですが…体重減少が停滞してますね。
消費カロリーが減ったのかな。
そしてなんと産後2ヶ月の頃にはむしろ増えちゃってます😭(コワイ)
1ヶ月半ほど、体重が減らない、むしろ増えるという時期があって(やばい…思ったより減らない…私のデフォルトの体重はこれになるのかもしれない)と日々感じていました(笑)
ですが、産後2ヶ月半を過ぎたあたりからまた体重が減少していき、4ヶ月が経つ今、元の体重まで無事に戻すことができました!!
体重が減った明確な要因はわかりませんが、息子も外に出やすくなって、お散歩が増えたことで運動量が増えたからなのか、夏バテで気持ち食欲が抑えられたからなのか…そんな風に思っています。
比較まとめ
私自身、改めてこうやってグラフ化や文章化をしたことで、母乳育児をしていた頃の方が体重減少のスピードは早かったんだな~と実感しました!
そして同時に、授乳スタイルが体重変化をもたらす全てではないということもお伝えしたいです!
1人目の時から4年経って出産をしたため、年齢によって代謝が落ちていたり、1人目の時の方が寝不足で辛く、食欲減退もあったような気がします。
体重を左右する要因は他にもたくさんあったと思うので、痩せるから母乳がいい!!!というとらえ方をせずに、この記事をご覧いただけると嬉しいなと思います☺
1人目、2人目でこんな違いがある人もいるんだな~
母乳育児って消費カロリーが高いんだな~
ミルク育児でも体重もとに戻ってるな~
あ~年齢重ねて代謝の問題もあるか~
などなど、ふ~ん参考にしよう、メモメモ👀
くらいの温度感で参考にしていただければ幸いです!!
最後までご覧いただきありがとうございました❁
自分らしく、まいにち育児をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント