【2児の母が贈る】赤ちゃんとのおでかけガイド|行き先・便利グッズ紹介

育児

赤ちゃんとの初めてのお出かけは不安がいっぱい🥺

私も第1子の育休中には

・いつから外出していい?
・児童館とか行ってみようかな?
・電車や新幹線、飛行機はいつからいいの?
・持ち物や移動手段は?

など疑問や不安でいっぱいでした。

今回はそんな赤ちゃんとのお出かけの時に気になる、月齢別のおすすめのお出かけ先や注意事項、お出かけをスムーズする便利グッズなどをご紹介します❁

お出かけデビューはいつから?

産後、ママの身体が回復してくる生後2週間~1ヶ月の頃になって、外出したい気持ちが出てくると気になるのが、

悩めるママ
悩めるママ

・赤ちゃん連れの外出はいつからいいの?
・どのくらいの時間ならいいの?
・何を持っていくといいの?

などなど、お出かけに関する疑問がわらわらとでてきますよね。

一般的に赤ちゃんとの外出が推奨されているのは、1ヶ月検診で母子共に問題がないことがわかってからと言われています。

でも、上の子がいる場合にはそうも言ってられなかったり、別の事情で赤ちゃんと外出をすることもありますよね。

人混みを避けて、短時間に収まるのであれば、リフレッシュも兼ねて、赤ちゃんと少し外出をするのはいいのでは…!と思う派の私です。

そんな私が、3歳と0歳の子育て経験から得た、お出かけを少しでもスムーズにするコツや、月齢別におススメしたいデビューしやすいお出かけ先をご紹介します!

【月齢別】デビューにおすすめのお出かけ先とポイント

ここでは、月齢別にデビューしやすいお出かけ先をご紹介します!

ネットで「◌ヶ月 お出かけ」など検索をすると、一般的に推奨されているお出かけ先を月齢別に紹介されていたりしますよね。

目安としてとらえるにはとても参考になりますが、現実的に0ヶ月の間、ずっと自宅にいるのが難しいご家庭や、実際に子育てをしていたら飛行機デビューってこれくらいの月齢の方が楽じゃない…?みたいなことがあると思っています👀

なので、ご家庭の事情によって違いはあるし、我が家目線でのお話にはなりますが、実際に子育てをしている2児のママがリアルにおススメする月齢別のお出かけ先とポイントをお伝えします!

0ヶ月

|デビューにおすすめのお出かけ先
・近所を徒歩でお散歩

|ポイント
0ヶ月のうちは自宅で過ごすことが推奨されていますが、産後1ヶ月間、自宅に居続けるのは寝不足なども相まって辛く感じてくる方もいます。そんな時にはリフレッシュがてら、新生児から使用可能な抱っこ紐やベビーカーを使って近所をお散歩すると気分が晴れるのでおすすめ☝

1ヶ月

|デビューにおすすめのお出かけ先
・人の少ないカフェやレストラン

|ポイント
この頃に注意が必要なのは感染症。予防接種もまだ始まっていないので人混みは避けるのがベター。とはいえ、産後2ヶ月間ずっと近所の周りをお散歩するのも飽きてくるので、おすすめしたいのが近所のカフェなど!

まだまだ睡眠時間が長い生後1ヶ月のうちに、寝ている間に両手を使って食事がとれるチャンス!と思ってます^^

3~4ヶ月

|デビューにおすすめのお出かけ先
・児童館など近所の児童施設
・電車に乗って30~1時間くらいのところに気分転換も◎

|ポイント
予防接種が進み、首が据わり、赤ちゃんとの外出がしやすくなる頃。離乳食が始まる前なので荷物が少なく、実はお出かけがしやすい!

5~6ヶ月

|デビューにおすすめのお出かけ先
・新幹線や飛行機で行ける距離でお泊りのお出かけ

|ポイント
夜通し寝られる子が増えてきて、お泊りでのお出かけもしやすくなる頃。まだハイハイしたり1人で動けないし、お昼寝もするので実は旅行には最適!

7~10ヶ月

|デビューにおすすめのお出かけ先
・室内遊び場
・水族館や動物園

|ポイント
お座りが安定し、ずり這いやハイハイで移動ができるようになったり、つかまり立ちをしたり、運動能力が発達してくる頃。室内遊び場などで普段触れないものに触れたりして遊ぶのを楽しめるようになってくる!

11~12ヶ月

|デビューにおすすめのお出かけ先
・公園

|ポイント
立ったり、伝い歩きができるようになってくる頃。初めての靴を履いて公園など安全な場所で地面を踏む、遊具に触れてみる、などを楽しめるようになる!

3歳の子の育児を振り返ると、子供が動きだす前、良く寝る頃、離乳食の回数が少ない頃、そして自我が芽生える前のお出かけはしやすかったんだな~と思います。

もしお出かけの思い出をたくさん作りたい、遠出もしたい、でも早いかな?など不安や疑問で決意ができない方がいれば、“むしろ早いうちがおすすめ”ということを声を大にして伝えたいです!

実際に現在生後2ヶ月の息子がいる我が家ですが、生後4ヶ月で飛行機のデビュー戦が待っています☺

また別記事で持ち物や少しでも楽にするコツなどご紹介します!

出先に関するあるあるの疑問と対応策

第1子の場合、どこに行くにも始めは子供にとっても両親にとっても初めての経験。

ちょっとコンビニに行きたいけど移動手段なにがいいの?
児童館って実際どんなところ?
電車に乗るときは何か事前準備いる?
飛行機って離着陸で泣くっていうけど、本当?
泊りでの旅行での心構えはある?

などなど、あげだしたらキリがないほど不安も疑問もわいてきますね🤔

この章では出先に関するあるあるの疑問をQ&A形式で我が家流に解消していきます!


🤔
お出かけの移動手段は何がいいの?
🤗

車、抱っこ紐、ベビーカーが主流!
3歳児の育児の教訓からは、ベビーカーがおすすめ☝
四六時中抱っこ紐をしていると抱っこでないと寝られなくなったり、ベビーカーに乗ってくれなくなり、重たくなる頃に苦労する可能性あり!

(我が家は車がないので車についてはあまりわからずすみません)

🤔
電車など公共交通機関でギャン泣きしちゃったらどうしよう?
🤗

月齢によりますが、おもちゃやお菓子で気が紛れる頃なら念のためバッグに入れておくと安心!月齢が浅い場合は空腹の時間帯を避けてみると案外いい子に乗れることが多い印象。

でも経験上、案外周囲の人は泣いている赤ちゃんを見て、ニコニコ見守ってくれたり、あやしてくれることが多いです^^(ありがたい…)

🤔
駅でエレベーターが見つからない…
🤗

ホームの端っこにあることが多い!
基本的に探すか駅員さんに聞くとありますが、稀に駅にエレベーター自体がないこともあります。1人でのお出かけの場合は利用駅にエレベーターがあるかを検索しておくと安心!2人以上の場合は1人が赤ちゃんを抱っこして、1人がベビーカーを持って移動するというフォーメーションになりがち。

🤔
授乳室やオムツ替えができる場所を事前に知りたい
🤗

「パパマママップ」というアプリがおすすめ!
全国にある赤ちゃん休憩室やオムツ替え可能なお手洗いを簡単に検索ができます。利用者がレビューを写真付きで書いてくれている場合もあり、とっても参考になります❁

🤔
出先での離乳食ってどうしたらいい?
🤗

以下のいずれかで対応していました!
①離乳食がメニューにあるお店を選ぶ
②離乳食のあたためOKなお店を選ぶ
③あたため不要な離乳食を選ぶ

「子連れ ランチ」とかで検索して出てくるお店はたいてい離乳食の持ち込み自体は問題ないので、そのうえであたためが可能なのかなどを確認すると◎

🤔
飛行機に乗る時の心構えは?
🤗

・大人の1.5倍の時間がかかると思って時間に余裕を持った行動をとる
・事前に授乳やオムツ替えができるスペースを「パパマママップ」で調べておくと安心
・月齢に合わせた気分転換グッズが必須!おもちゃやお菓子など
・どうしても泣き止まない場合には授乳が最終手段となるので授乳ケープやミルクセットの準備があると安心

🤔
外でのお昼寝ってどうすればいいの?
🤗

子によって寝やすい方法は異なると思いますが、経験上、以下のパターンが多い!
・抱っこ紐やベビーカーで歩いているうちに勝手に寝ている
・目的地についてから抱っこ紐などに入れてひたすら揺れて寝かせる
・授乳後にすっと寝る

我が家の場合、上の子は基本抱っこ紐でゆらゆらして寝かせていました。下の子は今のところベビーカーで移動中か、目的地にて横抱きで寝て、ベビーカーに置くことが多いです☝

🤔
児童館って実際何ができるの?
🤗

私が住む自治体では、以下のようなことができます!
・フリー時間に好きなおもちゃで遊べる
・定期開催しているクラブに登録し、リトミック遊びや工作ができる
・子育て相談会などに参加ができる
・ママ会に参加ができる

生後5ヶ月の頃にママトーク会に参加し、そこでできたママ友と家族ぐるみで旅行に行くほどの仲になるなど、いい出会いがありました❁

🤔
おしっこやうんちが漏れてしまったらどうしよう?
🤗

そんな時は「パパマママップ」の出番!
オムツ替え可能なお手洗いがすぐに見つからない場合は検索してみて!

🤔
出先で体調を崩してしまったらどうしよう?
🤗

怪我や発熱など、何があってもいいように保険証かマイナンバーと、医療証はいつでも持ち歩いていると安心^^

🤔
泊まりでのお出かけをスムーズにするポイントは?
🤗

いかに移動中に寝てくれるかが肝☝
飛行機や新幹線のチケットを購入する段階でお昼寝の時間帯に合わせられると◎


乗ったことのない乗り物に乗って、行ったことのない場所に行くのは、どんなトラブルや困りごとがあるのか想定しきれずに不安ですよね…。

上記のQAを参考に、少しでも心構えができた状態で安心してお出かけができますように❁

お出かけにおすすめの便利グッズご紹介!

最後に、上の子の育休取得期間中に週7で(笑)お出かけをしていた私が、”あってよかった!”と思う便利グッズを7つ紹介して終わります!


|荷物フック

ベビーカーの持ち手部分に取り付けをして荷物を引っ掛けることができる。荷物が多くなる子連れでのお出かけに大活躍☝

100均で購入できるのがうれしい!

|レインカバー

雨の日でもベビーカーで移動が可能になるレインカバー。重たくなると抱っこ紐での移動が大変になるのでおすすめ☝

1分で取り付け簡単!

|携帯と飲み物ホルダー

地図や人との連絡など、サッと携帯を出したい時にとても便利!子供を連れながらカバンから取り出したりするのは案外難航する…!

ネットやスリーコインズでも購入可能!

|チェアベルト

椅子に取り付けて赤ちゃんが落ちないようにベルトができる優れもの!ベビーチェアがあるかわからないお店に行く時に大活躍!

どんな椅子にもたいてい取り付け可!

|ミラクルカップ

360°どの角度からも吸うことでお水が飲めるコップ。倒してもこぼれない、寝っ転がりながらも飲めてとっても便利!

4歳になる今でも夜中の水分補給用に使っています^^

|紙パックホルダー

紙パックで飲み物を飲む時に、紙パックを押してお水が吹き出ないようにできる!子供は力加減がわからないので重宝しました!

折りたためてコンパクトなのがうれしい!

|ミニハサミ

出先のレストランなどで具材や麺類を小さく切るときに使用。ただでさえ手が足りない子連れのお出かけ中に割りばしでゆっくり細かくするのは大変なので大活躍!

危なくないような設計になっていて安心❁


育休取得をしていたのが2年ほど前なので、きっと今はさらに新しい便利グッズなどがあるんだろうな~と思います。

下の子とのお出かけが増える頃に最新のものを追ってお届けします!

せっかくの赤ちゃんとのお出かけ、大変なこともあると思いますが、事前準備や便利グッズの活用で少しでも快適に楽しめるといいな~と思っての記事でした☺


自分らしく、まいにち育児をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました