ひとりごと育児日記|生後2ヶ月の赤ちゃんとの暮らし

ひとりごと育児日記

こんにちは!こはるです❁

1人目の時よりも2人目の方が時が経つのが早いのは気のせいでしょうか?

忙しいからなのか?
年なのか?(笑)

あっという間に下の子が生まれてから2ヶ月が経ちました!
久しぶりの赤ちゃんはひたすらに可愛いです。

今日は生後2ヶ月の息子の身体的な成長記録と、1日の大まかなスケジュール、2ヶ月間を振り返っての気持ちをつづりたいと思います。

ひとりごと育児日記とは

通常の記事投稿とは別に、自分用に「今の感情を忘れないように」育児を通して感じたことをそのままつづる日記シリーズです。

生後1ヶ月の成長記録

生後1ヶ月の時同様、この1ヶ月での成長の様子を画像にまとめました!

大きくなってるうう!

身体もしっかりしてきて抱っこがしやすくなってきました!
日中の活動時間も増えて、ふれあい遊びをするのが楽しいです☺

自分の記録用にも、これを見てくれている誰かの参考用にも、2ヶ月になってできるようになったことと、今少し心配していることを残しておきます。

|2ヶ月になってできるようになったこと
・「あうー」などのクーイング
・目で追う
・うつ伏せで少し顔を上げる
・反射ではない笑顔っぽい表情を見せてくれる
・夜間のセルフねんね
※我が家でやったネントレの方法はこちら

|今心配なこと
・頭の形
・でべそ(臍ヘルニア)
※臍ヘルニアについての記事はこちら

特にでべそは、以前記事でもご紹介したように、30mm近くまで肥大化していて、変わらず経過観察中です。お風呂の時や、落ち着いている時には触ってみるとやわらかく、ギャン泣きしている時には大きく膨れて触ると硬いような状態です👀

頭の形については、右を向いて眠るのが落ち着くようで、強制的に左向きに直しても、すーーーぐ右を向いて寝ています。そのせいもあって頭の形が少し歪んでいるのが気になっています…。これからは、左向きの強制を続けて、それでも気になるようであれば、頭の形外来の受診をしようかな~なんて考えているところです!


心配や気になることはありつつも、順調にスクスクと育ってくれていて、これから寝返りをしたり、お座りをしたり、歩いたり、お話しをしたり、成長する姿を見るのが楽しみです^^

生後2ヶ月の赤ちゃんとのリアルな1日

生後2ヶ月となり、昼夜の区別がつくようになったり、授乳間隔が安定してきました。日によってスケジュールは異なりますが、平日の1日のルーティンを例にタイムスケジュールにまとめました!

生後2ヶ月の赤ちゃんがいる暮らし
  • 7:30
    起床

    ・家族全員が起きる時間
    ・カーテンを開けて朝日を浴びる
    ・パパママは上の子の保育園の準備
    ・なかなか構えずに泣いていることが多い

  • 8:30
    ねんね

    ・泣き疲れ、もしくは抱っこでねんね
    ・パパかママが上の子を保育園に送る

  • 9:30
    起床

    ・遊びの時間
    ・うつ伏せ練習や声かけなど

  • 10:30
    オムツ替え・授乳→ねんね

    ・寝てくれている間に家事などをする

  • 12:30
    起床

    ・パパママはお昼ご飯
    ・泣いたり、ボーっとしたり

  • 13:30
    オムツ替え・授乳

    ・お出かけ
    ・ベビーカーに乗ってお散歩など
    ・寝たり、ボーっとしたり
    ・この時間で家事や休憩をする

  • 16:00
    沐浴

    ・娘のお迎えにパパかママが行き、あいている方が沐浴と晩御飯の準備

  • 16:30
    オムツ替え・授乳

  • 17:00
    起きたり・寝たり

    ・上の子が帰宅
    ・泣いていても構えないことが多い時間
    ・諦めて寝ることも

  • 19:30
    オムツ替え・授乳

    ・消灯し、そのままねんね

  • 2:30
    起床・オムツ替え・授乳

    ・7時間ほど睡眠
    ・授乳後はそのまま寝る

  • 7:30
    起床

    \ 新しい1日のはじまり /

夜は部屋を暗くして、授乳して、ベビーベッドに置くとほぼ100%自分で寝てくれるようになり、とっっっても助かっています❁

夜間は起こさないと起きないことが多いので、最大何時間まで寝かせていていいのかわからず、先日小児科に行った時に看護師さんに聞いてみました!

こはる
こはる

・夜間に寝続けている場合、起こして授乳をした方がいいですか?
・その場合、最大何時間寝ていても大丈夫でしょうか?

看護師
看護師

体重増加も順調なので、無理に起こさなくて大丈夫ですよ!ゆっくり寝かせてあげてくださいね~^^

なるほど…!
生後2ヶ月の場合は体重増加さえ順調であれば、もう無理に起こして夜間授乳をする必要はないようです!

この先また夜泣きなど夜に眠れない日々が襲ってくる可能性が十分にあるので、今のうちに、寝られる期間にできるだけ休んでおこうと思います👐

2ヶ月間を振り返って

最後に、産後2ヶ月での私の心と体の状態、上の子、下の子、夫の様子を残して終わりにしようと思います!

ママの様子

身体の状態
・出産でできた傷はすっかり治り痛いところはない
・授乳も安定し、胸の張りなどの痛みもない
・悪露も完全に止まっている
・上の子を乗せて自転車乗り回し、公園走れるくらいには元気
・抱っこや、授乳の体制のせいか、首と背中が凝ってる
・比較的寝れていてもやっぱり眠い

心の状態
・波はあるものの、元気!思いつく理由は、
 → 夫が育休中で家事育児の負担が半分
 → 下の子がよく寝てくれていて、夜間授乳が1回のみ
 → 適度に一人時間ももらっていてリフレッシュできている
・上の子のイヤイヤで定期的に疲れ切って泣く

家族の様子


・育休中で仕事のストレスがないからか、笑顔が増えた気がする
・常に家族全員の心地いい状態をキープするために試行錯誤してくれている
・上の子のイヤイヤに時々参りながらも、基本的に元気そう

上の子
・いつも下の子に優しく、遊んだり、お世話したりしてくれる
・急にお姉さんになって口調や行動がませてきた
・副鼻腔炎になったことをきっかけに体調が悪く機嫌が悪い
(これキツイ。早く元気になりますように)

下の子
・良く寝る。特にベビーカーが好きで、外に出てお散歩するとすぐに寝る
・鈍感ぽい。騒音で起きない、急に母乳からミルクにしても飲む、などなど。
・起きている時間は「あうー」と声を出してアピール

夫が育休を1年取ってくれて、家事育児を一生懸命やってくれているおかげで、体の回復も早くて心も安定した生活を送れているし、

上の子が下の子に優しくしてくれるから、安心して下の子のお世話ができるし、

下の子がよく寝てくれるから心の余裕ができているし、

周りの友人が時々話を聞いてくれるからリフレッシュできていて、

この2ヶ月間、大変な瞬間ももちろんあるけど、基本的に楽しく育児ができていると思います。

周りの人の助けがなければ、きっとこんなに心も身体も余裕を持って育児できていないです。私が今受けている助けとか、支えとか、優しさを、身近な人にも、このブログを読んでくれている人にもちょっとずつ届けられたらいいな~なんて思っています。

せっかく、どうせ、育児をするなら1秒でも長く笑って楽しみたい!と思うので、どうやったら楽しめるか、少なくとも私がやってよかったこととか、試していることとか、これからもどんどん発信していきたいと思います❁

最後エモみが強かったですね(笑)

次回、生後2ヶ月の息子を連れて予防接種に行った日のことをつづります~!


自分らしく、まいにち育児をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました