子供の成長とは早いもので、我が子もあっという間に生後5ヶ月になりました。
5ヶ月…
そう、離乳食が始まる頃ですね👀
第2子なので2回目の離乳食のはずなのになんっっにも覚えていない(笑)
開始時期やスタートOKの判断材料はなんだっけ?
必要なものはなんだっけ?
10倍がゆってどうやって作るっけ?
どうやって進めていくんだっけ?
などなど疑問の嵐でした😭
そこで今回は5,6ヶ月になったら始めるよな~と思いつつ、どう進めていいのか不安なパパママさんに向けて、初期の頃はこれをみれば安心!というものをお届けできればと思います!
離乳食を始めるベストなタイミングは?
5,6ヶ月になったら離乳食を開始しましょう!と一般的に言われていますよね。

・5ヶ月に入ったらすぐ始めた方がいい?
・5,6ヶ月ってことは6ヶ月からでもいい?
などなど細かい開始時期に迷う方も少なくないはず🤔
先日4ヶ月検診にて、離乳食指導で栄養士の先生からいただいた情報をもとに、離乳食開始の合図についてまとめます!

いかがでしょうか?
食への興味については判断が難しいと思いますが、その他は比較的わかりやすいのでそのあたりを参考にしてみるといいかもしれません!
個人的には、早く進めたくて5ヶ月になったその日から始めました!
(早めに開始することで、ミルク以外に食事で栄養が取れるので、ミルクの消費量減るかも…(経済的事情😇)(心の声…)
必要なモノはなに?
開始の日が決まると次に頭に浮かぶのが、何を揃えればイイデスカ…😇
と、準備品が気になると思います。
2人目ということもあり、1人目の時に要らなかったものは省きつつ、必要最低限のモノをご紹介したいと思います!

<必要なモノ一覧>
・割れない食器
・月齢にあったスプーン
・エプロン
・バンボ、バウンサーなど赤ちゃんが座れるモノ(大人の膝でも◎)
・ブレンダー、もしくはすり鉢
・製氷皿
・離乳食管理アプリ
写真付きで詳細も記載しておきますね❁
\ 必要なモノ詳細 /

01|割れない食器とスプーン
落ちても割れないような素材のものを選ぶのがおすすめ◎

02|食事用エプロン
素材や形の種類が豊富ですが、どんなものでもしっかりキャッチしてくれるので、私はデザインが好きなのを選びます!

03|バンボ、バウンサーなど赤ちゃんが座れるモノ
大人の膝の上でもいいので、赤ちゃんを支えて座れる場所が必要☝

04|ブレンダーやすり鉢
初期の頃はとにかく食材を細かくする必要があるため必要!
私は自分の体力を考慮してブレンダーにしています。とっても便利です❁

05|製氷皿
1回分の量を作るのも難しいし、毎日作るのも大変なので1週間程度で消費できる量を冷凍保存できるように用意があると便利!
食器類もエプロンも製氷皿も100均で揃えられるので、安価に済ませたい場合には100円ショップを覗いてみてください^^
ブレンダーだけね、、😇
モノによっては高いですが、あるとないとでは準備にかかる時間と労力に雲泥の差があると思います(ヒッソリオススメシタイ)
10倍がゆの作り方と明日以降の進め方ガイド
離乳食初日に食べることが多い10倍がゆ。
いったいどうやって作るんだい??
生米からの場合と、焚いたお米からの場合の2パターンでご紹介しますね!
10倍がゆの作り方
<生米の場合>
生米…1/2カップ
水 …1000cc
① お米をサッと洗う
②鍋に入れてお水とお米を入れ、20~30分置く
③蓋をして強火で沸騰させる。沸騰後に蓋をずらし、45分ほど煮る
④火を止めて蓋をして5~10分蒸らす
⑤冷めたら赤ちゃんにあげてOK!
<焚いてあるお米の場合>
お米…30g
水 …200cc
①お鍋にお米と水をいれ、お米をほぐす
②強火にかけ蓋をする。沸騰したら弱火にして蓋をずらし、15~20分蒸す
③冷めたら赤ちゃんにあげてOK!
我が家の場合は大人用のお米を多めに焚いて冷凍保存することが多いため、焚いてあるお米を解凍してお鍋でコトコト派です^^
出来上がったお粥の様子はこちら👐
硬さなど不安な場合は出来上がったものをさらにすり鉢やブレンダーで細かくすると安心です◎

・1日目が終わったら明日以降はどう進めるといいんだ…?
・いつまでお粥あげるの?
・ずっと小さじ1の量ではないよね?
そう。
あげる量の調整や、食材の追加など結構繊細に進めないといけないんです…!
タイヘン😇
今「あ~面倒…」って思ったパパママさんにおススメしたいのが離乳食アプリです!
私が使っているのは“ステップ離乳食”というアプリ👀
アイコンはこんな感じ

参考までにアプリの画面をシェアします❁
お子さんの月齢を登録することで、月齢にあった食材と量をわかりやすく教えてくれます!!


んもうこのとーーーりに進める予定です(笑)
あげた食材の記録もできるので、進み具合も明確でとってもわかりやすいですよ☺
離乳食が進んだ頃におススメの離乳食レシピなども紹介していきますのでお待ちくださいませ!
自分らしく、まいにち育児をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。



コメント