【4歳1ヶ月】娘が急にひらがなに興味を持った習慣とは

知育

3,4歳になるとひらがなに興味を持ち出すお友達が周りに出てきたり、強者はひらがなを書けたりしますよね。

周りと比べる必要なんてないのはわかってる。うん。

でもね、

る😭😭

3歳半のお友達が1人で絵本を読んでいるのを見たときには開いた口が塞がりませんでしたww

私の娘はというと、3歳が終わる頃には”馴染みのあるひらがなを2~3個認識している”くらいでした。

それでも十分だと思いながらも、強制はしたくないけど、機会をあげることはできるかなと思い、いろいろと試してみました

結果、4歳1ヶ月になる今、急にひらがなに興味を持ち始めて20文字以上読めるようになりました☺

今回はそんな娘が文字に興味を持った習慣やグッズをご紹介します!

娘がひらがなに興味を持った習慣

何かを習得するには、本人がその物事に興味がないことには習得は難しいと考えています👀

なので!

まずは「ひらがな読めるって楽しい~!」って思えるといいな~なんて思いました🤭

\ ひらがな楽しい~と思えるまでの習慣 /

  1. 身近な好きなものと結び付ける
    • 自分の名前や仲良しなお友達の名前についている文字を見つけるたびに「あ!〇〇ちゃんの「〇」だ~!」と嬉しそうに発見する
  2. 絵本を読むときに文字を指さす
    • 「ど☝・う☝・ぞ☝・の☝・い☝・す☝」のように文字を指さしながら丁寧に読むことで、絵本はひらがなで構成されていることが理解できる。
    • 娘は絵本が好きなので「じゃあひらがな読めたら絵本も読めるじゃん!」となるかな~と思いました!
    • 全文は大変なので、タイトルだけ、とかでやってました!
  3. お絵かきと似た感覚を感じてもらう
    • “文字を覚える”のは難しくて楽しくないかもしれないけれど、”好きな色で線を書く”っていう思考ならお絵かきみたいで楽しいかなと思いました!
    • ※具体的な方法は次の章でご紹介します!

効果があったのかは全然わかりませんが、読めて「すごい!」よりも「楽しいね!」と声をかけるように意識していました☺

ひらがな習得を助けてくれているグッズ4選

ここでは、ひらがな習得を手助けしてくれているな~と思うグッズを4つご紹介します❁

モットーは「強制せず、自らやるといったらやる」です!(笑)

一応買うし、存在は伝えるものの、本人がやりたい、読みたい、というのをこらえて待ちました!(「これで遊ぼうよ~」と何度言いかけたか(笑))


01|すなもじ あいうえお

3歳にしてひらがなを読むお友達のお家にあって真似っこして買いました!
1ページに1文字、砂のような感触の文字と関連するイラストが描かれています👀

「せんろのせ~!」などと言いながら砂の文字を指でなぞるのが楽しかったようです☺

02|公文式 はじめてのひらがな

ひらがなを書くために必要な「線を書く練習」がメインのドリルなため、迷路で遊んでいるような感覚でひらがなに触れることができる1冊でした❁

さっきの章で「お絵かきと似た感覚を感じてもらう」というお話がありましたが、主にこれを使っていました!

03|あっちゃんあがつく

とにかく絵がかわいい…☺

濁点なども含めたひらがなにまつわる食べ物が、とっても可愛らしい絵と一緒に紹介されている絵本です!

リズムに乗ってページを読み進められるので、音でも楽しめる1冊でした!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あっちゃんあがつく たべものあいうえお [ 峯陽 ]
価格:2,090円(税込、送料無料) (2025/10/14時点)

04|しりとりしましょ

“あっちゃんあがつく”と同じ作者さんの絵本で、1ページ1文字、リアルで可愛らしい食べ物と一緒に描かれています!

あまりにもおいしそうで

娘

んもうお腹ついてきちゃったよ~~🤤

と寝る前に空腹を訴えていました(笑)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しりとりしましょ! たべものあいうえお [ さいとうしのぶ ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/10/14時点)

 

 


とにかく「読めた!!!楽しい!!」

という感情を大切にしたかったので、どんどん新しい文字を覚えられるようにする、というよりも、絶対に知っている文字を街中で見かけたときとかに「あ!」などと言って指さしていました^^

小学校の先生に聞いた!就学前に文字は読めないとまずい?

そもそも3,4歳でひらがなって読めた方がいいんだっけ…?

いや、多分私がこの頃は読んでなかったと思うんだよね~(記憶ないだけかな?)

悩める私
悩める私

小学生になったらひらがなの勉強も始まるし、周りが読めたら自分で「できない」というレッテルを貼ってしまい、勉強嫌いになるのでは…?

こんな心配をしてました。

特に娘は「できない」ということに敏感で、挑戦してみる!というよりも、できることならやる!というタイプなので心配でした😭

そこで、小学校の先生を40年ほど続け、校長先生としても勤務されていた方に相談してみました!

先生
先生

ひらがなはね、読めなくても大丈夫。

でも、自分の名前だけは読めた方がいいよ!自分のロッカーや机とか全部ひらがなで書いてあるから、読めないと最初に少し苦労しちゃうかもしれない🤔

とのことでした!

なんだか安心…!

本人が楽しい、やりたいという思ううちは一緒にひらがなに触れて、飽きてきたら強制はしないように、これからも心掛けていきたいなと思います!


自分らしく、まいにち育児をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました