【保活完全ガイド】後悔しない保育園選びのポイント

育児

産前産後のやることリストにある”保活”

ずっと頭にはあるものの、いつ何から始めたらいいかわからない…。
結局どんなポイントを大事にするのがいいのか誰か教えて!

というプレママさん、ママさんは少なくないのではないでしょうか?

私は3歳と0歳の子を育てる2児の母でして、
上の子の保活の時には周辺の保育園14ヶ所に見学に行き、多くの園を見ました👀

そして育休中に仲良くなったママ友の子供2人と私の子が全員違う園に通っていて、それぞれの園の内情をある程度知っていて、園選びでここを重視してよかったなとか、このポイントは確認しておけばよかったなという点がちらほらとあります。

そんな経験を活かして、入園後に後悔しないための保育園選びのポイントをご紹介します☺

何が違うの?園の種類解説

いざ保活を始めると、幼稚園と保育園の違いや、保育園の中でも無認可と認可や私立と公立の違いなどわからないことが早速出てきますよね…🤔

私も3年前に同じ壁にぶち当たり、結局理解しきらないまま入園の申請手続きをしていました(笑)

3年前の自分に、そして今まさに種類の違いを理解したいパパママに向けて表を作りました!

いかがでしょうか?

なんとなく違いはわかるような気がする…でも我が家の場合はどの種類の園を検討するのがいいのか結局ワカラナイ…。

という方に向けて、各ご家庭の勤務状況や園に求めることについて、簡単な質問にいくつか答えることで、どんな種類の園が合いそうかの目途が立つように作ってみました👀

我が家は共働きで、私が時短復帰予定、教育には力を入れずに、保育に慣れている先生たちととにかくたくさん遊んでほしい!という想いがあり、公立の認可保育を見ていました!

でも正直、公立の場合は市区町村管轄のため、良くも悪くも保守的なので規律が厳しい場合が多く、コロナの時期などはすべてのイベントが中止、という対応をしていたりしました。

その点私立の場合、園によって特色があるので、ご家庭で大事にしたい方針と合致するところを見つけやすいかもしれません☝

園見学って必要?いつから行くの?

違いがわかってお子さんを預けたい保育園の形態がある程度決まったら、あとは園を探していく作業に入ります👐

ここで疑問なのが、

悩めるママ
悩めるママ

園見学ってした方がいいのかな…?

これは、それを言っちゃおしまいよ~かもしれませんが、人それぞれです!!!

園のサイトやインスタグラムで情報を集めることはできるので、その情報で十分なご家庭は園見学はいらないし、そういった情報に加えて実際に雰囲気なども確認したい!というご家庭は園見学をおすすめします!

ちなみに私は、子供たちが楽しそうかとか、先生たちの雰囲気とか直でしかわからない情報も欲しかったので、入園申請書に書く園はすべて見学に行きました☺

園見学に行く場合、

悩めるママ
悩めるママ

いつ頃から行くの?予約は必要?

こんな疑問がでてきますよね!

Q:園見学に行く時期は?
A:自治体によって大きく変わるので、区役所の保育課などにまずは相談!私の住む地域では7月から10月頃に園見学の枠を作っている園が多かったです。

Q:予約はどうすればいいの?
A:気になる園に直接電話しましょう!HPなど見ると園見学についてのご案内などありますが、直接聞くのが早いです!ネットでは満席でもお電話で予約が取れるなんてこともありました!

後悔しない保育園選びのチェックリスト

園見学の予約ができたらあとは実際に園を見て情報を集めるのみ!

ここでこの記事の主役登場です😎

保育園選びのチェックリスト~~!

各項目のうち、確認の意図が分かりづらいものについて、解説していきます!


  • 父母会の有無
    • あると月1くらいのペースで父母で集まり、行事についての話し合いや、企画運営をやるなど保護者負担が増えます。
      • 父母会があるメリット
        • パパママが仲良くなるきっかけができる
      • 父母会があるデメリット
        • 高頻度で保育園に集まらないといけない
        • そのたびに仕事の調整が必要
        • 園によっては集まる時間が遅い
        • 園によっては託児がなく、誰かが子供を見る必要がある
  • 準備品の量や規定の厳しさ
    • 着替えやオムツ、エプロン、布団カバーなど、どの園もある程度家庭で準備をお願いするのが一般的。その中でもやたらと準備品が多かったり、指定が厳しく自作しなくてはいけないとなるとパパママにとって負担になりかねません。
  • 延長保育の有無
    • 仕事でやむを得ず延長が必要な可能性がある場合、何時まで見てくれるか、料金はどうなるかを確認しておけると安心!
  • ベビーカーや自転車の置き場所有無
    • 通勤ついでの登園を予定している場合、ベビーカーや自転車を園に置いていいか否かによって一度帰宅しないといけないかが変わるため。
  • 自宅から園までの距離
    • 個人的には、園が存在するなら徒歩10分圏内がおすすめ!(車社会の地域の場合を除く)
      • おすすめの理由
        • 自転車やベビーカーが使えない状況の時に子供も歩く必要があるため。大人の足での徒歩10分は、子供にとって20分!
        • 2人目以上を検討する場合、妊娠しながらや下の子を連れながらの送迎となる。自転車に乗れない時期もあるので近いと楽。
        • 子供はとにかくぐずる!なので近いと楽!(笑)
  • 園の方針や大事にしていること
    • 教育や運動に力を入れていたり、とにかく全力で遊ぶことを大事にしているなど、園によって方針は異なります。夫婦で話し合ってどんな園がいいかは決めておけると選びやすくなる!
  • 園での行事の頻度
    • 一見、遠足やお泊り保育など、イベントは多い方が子供のためによさそうと思われがちですが、その行事を企画運営する先生はとても大変。子供と楽しく向き合ってもらえるためにも、先生の心の余裕が大事☝
  • 先生たちの雰囲気
    • 個人的な意見ですが、とにかく”明るくて優しくて子供が好きそう”と思った先生は子供も好くし、入園後も助けられる場面が多々ありました。
  • 子供たちの様子
    • 楽しそうにしているかどうかは、その園が子供にとって素敵な園なのかを物語る何よりの指標になると思います。

園見学をたくさんして、実際にその園に通う子供たちや親を見た経験から、保育園選びで重視するとあとあと後悔しづらくなるポイントをご紹介しました!

これから園見学に行く人、行ったけど優先順位を決められない人などの参考になると嬉しいです❁


自分らしく、まいにち育児をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました