怒ると叱るってどう違う?3歳育児で悩んだママの答え

育児

もうすぐ4歳になる娘と、生後2ヶ月の息子を育てる2児の母です👐

最近娘の行動に対して怒る場面が増えて
「あ~今日も怒ってしまった…。」
と寝顔を見ながらごめんねえと思う毎日でした。

でもしょうがない。
やたらとやってほしくないことをするんだもん(笑)

…なんて、開き直る自分と、子供のことを想って、このままでいいのかなと不安や心配な気持ちが出てくる自分がいました。

本記事では、具体的に困っていた娘の行動とそれに対する私の行動や、叱ると怒るの違いを考えてみて出た答え、そして学んだことを軸に変えてみた子供への接し方をご紹介します。

娘の困った行動と私のイライラ

子供ってどうしてこんなにも、やってほしいことと真逆の行動を取るのでしょうか(笑)

具体的に私が娘のどんな行動にイライラしてしまうのか、日常のワンシーンを交えつつお伝えします。きっと共感の嵐が起こるのであろう、育児あるあるのオンパレードだと思います👀

|朝の準備が一向に進まない😭
・ご飯を食べるのに1時間かかる…
・私が自分の身支度をしようとすると「離れないでえええ」と怒って自分の準備ができない…
・いざ準備が終わっても玄関に行き渋る…

朝からHP50(100のうち)くらい使います(笑)

|自転車のヘルメットをかぶりたがらない😭
転ばないように細心の注意を払ってはいるものの、何かあったら大変なのでかぶってほしくて説明をするも、「やだ」の一点張り…

|食事中に遊びだす😭
・食事の途中で席を立つ
・ご飯を混ぜて遊ぶ

怒ると泣いて余計に大変な未来が見えるので、なんとか素直に聞いてもらえるように工夫をしても、たいてい失敗(笑)

|遊んだおもちゃを片付けない😭
遊んだおもちゃを片付けずに次々に新しいおもちゃを出して遊びだすのは日常茶飯事…。

|お風呂に入らないと言い出す😭
今やっている遊びがやめられなかったり、お風呂がそもそもイヤでお風呂に行かないのも日常茶飯事…。

👂“ 

うんうん、共感の声が聞こえる気がします。(笑)

そして、私のイライラレベルがあがる様子を、お風呂に入らない時を例に表現してみます。

イライラレベル0
イライラレベル0

今やってる遊び、キリがいいところまでやりたいよね~!どこまでやったらお風呂入れそうかな?

娘

あと3回このボール投げる遊びやったら入る!

そして3回ボールを投げた後ーー

(遊びを続ける娘)

イライラレベル2
イライラレベル2

あれ!4回目!!続きはお風呂あがってから一緒にやろう~!

娘

やだ!まだ遊ぶのおおお!

ここから戦いが始まるーー

なるべく怒らず、入りたいと思える表現を探していろーーんな提案を始める私。

イライラレベル10
イライラレベル10

あ!!お風呂で温泉ごっこする?
あ!!お風呂で風船にお水入れて遊んじゃう?
あ!!お風呂あがったらトランプやろうよ!

娘

やーーーだああああ!
お風呂入らない!!

このあたりから”こんなに明るくいろいろ提案しているのに…”とイライラが募ってきます…。

イライラレベル30
イライラレベル30

(もうこれ以上何を伝えたらいいのかわからない…)

自分の中の提案の引き出しを開け切ると、なにを伝えたらいいのかわからなくなります。

娘

ぎゃああああ!ママ一緒に遊ぼう!!話聞いて!!!ぎゃあああああ!

私が黙り込んでしまったことで急にヒートアップーー

イライラレベル100
イライラレベル100

んもういい加減にして!落ち着けたらこっちきて。(その場を離れる)

そして娘はさらにヒートアップし、手がつけられない状態になるのである。

しばらく見守っていると、泣きながら「抱っこしてえええ」と来るので、抱っこしながら話をして仲直りしてお風呂に行く、みたいなパターンが多いです。

どうでしょう?

うちも同じ~っていう方や、もっと寄り添ってあげなよとか、最初そんな優しくなくていいんじゃないとか、いろんな意見がありそうですね🤔

子供にとってどんな接し方がいいのか、いまだにわからず模索する毎日です。

「叱る」と「怒る」の違いを図解してみた

そんな毎日を過ごしながら、こんなにも大泣きしてしまう毎日って普段の接し方に改善ポイントがあるのかな~とか悶々と考えていました。

そして、最終的に思ったことが1つ。

怒ると叱るって何が違うんだ?

なんかわかんないけど、自分は怒っている気がする。

ママ友の話やネット情報を見る中で見えてきた2つの言葉の違いを図解にしてみました❁

結構しっくりくる。

私は娘の行動にイライラしてしまっているから、怒りを発散するために「いい加減にして!!」など感情的にぶつけてしまっているんだろうなあ…。

逆に”叱る”のは理性を保った状態で、子供の成長を促すことを目的とした声かけをすることなんだろうなあと。

お風呂の話を例に取ると、この場面で子供にとって成長すべきポイントはなんなのか…難しいけど考えながら接してみるのはいいのかもな~なんて思い始めています。

例えば、自分で言った約束は守るべきものとか、お風呂に入ることや早く寝ることの重要性を理解するとか、そういったことを子供にかわりやすく伝えられたら、成長を促すための”叱る”に近くなるのかな?なんて考えています👀

効果抜群!絵を描いて説得する方法とは?

叱ると怒るの違い、自分の中ではなんとなくしっくり来た!

けど、”叱る”ってどうやるんだろう?

そもそも”叱る”って言葉、適切なのかな?

なんか怖そう。

食事やお風呂、歯磨きなど、日常の習慣にはやらないといけない理由が必ず存在するから、「なんでやらないといけないのか」を子供目線に立ってわかりやすく説明をして、納得してもらうことができたら一番平和だよな~…🤔

なんて考えた末にたどり着いたのが「図解」でした👀

お風呂に入る理由を絵に描いて説明したり、逆にお風呂に入りたくない理由を絵に描いてもらったりすることで、ちゃんと腹落ちした状態で動いてくれることが増えました!

図解…!難しそう??

いえ。

見てください!私の不可解な絵を(笑)

お風呂に入る前に、娘の要求を飲まずに喧嘩をしてしまったあとに描いた絵。

娘が何をしてほしかったのか、私が娘に何をしてほしかったのか、それはなぜなのか。

どうしたら2人とも笑顔でお風呂に入れたのか、などを絵を使って話しました。

1日に2本目のバナナを食べたいと言い張る娘に、2本は多くないか…?と思い、胃の中の容量が満タンになると脂肪が体につくことを説明した時の絵。

さらに、健康を害してしまう様子なども説明していました。

さあ。

この絵を見て震えた方もいるでしょう(笑)

2枚目の絵は体の横についている赤いのが脂肪ですよ?(笑)

でも、お話をしながらであれば案外伝わるし、子供にとっても言葉だけで言われるよりも、視覚的な情報があると話が入ってくるみたいです☺

この絵を描いた後は、バナナを我慢できたし、お風呂も入れました!

時間や気持ちに余裕がないとできないけれど、”できる時にやる”スタンスでこれからも図解育児を取り入れてみようかなと思います!

怒ると叱るの違いもそうだし、どんな場面で子供に注意をしないといけないんだろうっていう範囲とか、子供のことを想うからこそグルグル悩んでしまいますよね。

これからも試行錯誤をしながら子供と向き合っていこうと思います❁


自分らしく、まいにち育児をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました